 |
■オットー式コークス炉
 |
 |
オットー式炉は、戦後、川崎製鐵・千葉、関西熱化学、大阪ガス、三菱化成、日本鋼管・福山に導入され広く使われている。戦前のものは蓄熱室が二分割であったが、戦後のものは蓄熱室を燃焼室と同数のセルに分割して、ガス、空気の分配を改良している。富ガス供給は戦前からアンダージェット方式をとっていたが、戦後、大阪ガスによって貧ガス、空気を含む全アンダージェット方式が開発された(大ガスオットー式)。
大型炉としては大阪ガス・堺に5m炉が、三菱化成・坂出に6m炉が建設されている。
坂出のものは富ガス単式炉であるが、各燃焼室に高低2本のバーナーを入れている
のが特長である。貧ガスはガンタイプであるが、高低2段ポートを有している。

● |
Dr. Carl Otto (1838〜1897)
1838年3月7日 メキシコ・ミラドールで生まれる
1858年 ドイツ・ギーセン大学博士
1859年 デゥイスブルクのH. C. Vygen & Co.社に入社
1872年 ダールハウゼンで耐火煉瓦メーカーを設立
1876年 コークス炉建設会社Dr. C. Otto & Comp.を設立
|
|
|
|