前 史 前 史 前 史 前 史
パネルにもどる

明治13年(1880)火入れされた官営釜石高炉
ドイツ人技術者の指導の下に創業を開始した、官営八幡製鐵所東田第1号高炉
江戸末期の日本では、外国船の来航に対し、大砲鋳造などに高炉銑が必要となり、薩摩・南部藩が洋式高炉の操業に着手。明治時代には、たたら製鉄から本格的な洋式製鉄の時代を迎える。明治27年(1894)、釜石でコークス製鉄に成功し、燃料も木炭からコークスへと転換されていく。鉄道敷設や橋梁工事に大量の鉄鋼を必要とする時代となり、明治34年(1901)、官営八幡製鐵所が操業開始。明治32年(1899)、住友金属工業の前身、大阪鋳鋼合資会社が創立、38年(1905)、小林製鋼所が神戸製鋼所となり、40年(1907)に新日本製鐵の前身となる工場、及び日本製鐵所が建設され、45年(1912)には日本鋼管も設立された。

明治 7年
(1874)
釜石鉄山「日本坑法」により官営
明治17年
(1884)
洋式製鉄の生産量がたたら製鉄の生産量を追い越す
明治34年
(1901)
八幡製鐵所操業を開始
大正 5年
(1916)
本多光太郎氏がKS磁石鋼を発明
大正10年
(1921)
インド銑の輸入増大
昭和 5年
(1930)
三島徳七氏がMK磁石鋼を発明
昭和10年
(1935)
本多氏、増本氏、白川氏が新KS磁石鋼を発明
昭和18年
(1943)
粗鋼生産戦前最高765万トン達成
昭和20年
(1945)
空襲艦砲撃で多くの製鉄所壊滅
昭和38年
(1963)
転炉鋼の生産が平炉鋼を上回る
昭和48年
(1973)
粗鋼生産1億トン突破
昭和52年
(1977)
平炉製鋼法が日本の鉄鋼業界から消滅
 
 
 
What's New 映像ライブラリー   関西熱化学株式会社内個人情報保護方針へ
コークス史料館トップへ 施設概要 バーチャル史料館 関西熱化学株式会社サイトへ LINK集
  設立主旨:メッセージ キッズコーナー お問合せ・資料請求 データベース